2024年08月08日
お知らせ
株式会社NTTデータ中国
株式会社NTTデータ中国(代表取締役社長 三島 徹、以下、NTTデータ中国)は、株式会社ひろぎんホールディングス(代表取締役社長 部谷 俊雄、以下、ひろぎんホールディングス)と、2022年5月より公立大学法人広島市立大学との産学連携教育として、学生によるIT・デジタルを活用した地域課題解決プロジェクトの支援を行ってまいりました。このたび新たに広島県及び学校法人修道学園広島修道大学の参画を得られ、産学官連携教育としてさらに拡大することとなりましたので、下記のとおりお知らせします。
1.目的
本プログラムでは地元の大学と連携し、「IT・デジタルの活用による地域の課題解決」をテーマとした教育プログラムを通じてIT・デジタル人材の育成を図ることに加え、地域課題に対する学生の理解を深める中で、地域社会のDX・IT化の促進に繋がるアイデアなどの創出を目指すものです。NTTデータ中国は、ひろぎんホールディングスより委託を受け、両社のノウハウを活用して学生の地域課題解決プロジェクトを支援します。
2.概要
独自のビジネス創発プログラム(DCAP※1)を有し、大学等での教育実績が豊富なNTT DATAは、本プロジェクトの支援として、地域活性化に係るコンサルティング業務を行うひろぎんエリアデザイン株式会社および地域が抱える課題や豊富なデータを有する広島県と協働し、産学官連携教育として『中山間地域におけるIT・デジタルを活用した課題解決』をテーマとした講義を提供します。
〈概要〉
広島市立大学 「システム開発実践」 |
県立広島大学 「地域協働演習」 |
広島修道大学 「特殊講義b(ITソリューション実践)」 |
|
対 象 |
情報科学部 3年生 |
地域創生学部 3年生 |
経済科学部 3年生 |
開講日 |
2024年8月26日(月)~8月30日(金) 合同開催 |
||
開講場所 |
ひろぎんホールディングス 本社ビル4階 大ホール (広島市中区紙屋町1丁目3番8号) |
||
講座テーマ |
中山間地域におけるIT・デジタルを活用した課題解決実践 ~ めざせ!ひろしま「デジ活」中山間地域※2 ~ 広島県内の中山間地域における地域課題について、学生の学ぶIT・デジタルの知識やスキルを活用し、 他地域にも展開可能な課題解決モデルの検討を行います |
3.今後について
NTT DATAはひろぎんホールディングスとともに、学生のプロジェクト完遂に向けた活動を引き続き行っていくとともに、今後も産学官連携を通じ、地域一体となって地域経済の活性化につながる活動に取り組みます。
注釈
※注1
「DCAP」は、株式会社NTTデータの登録商標です。
DCAP: Digital Corporate Accelerate Program
新規ビジネスやサービスのアイデアを生み育むために、事業を通じて社会変革を行うビジョンをお客さまと共有し、同じ方向を向いて共創する、当社独自のビジネス創発プログラムです。地方銀行と地域貢献をテーマにしたアイデア創発~PoCの実施など、金融分野での実績が多数あります。
DCAPはビジネス創発のプロセスを、社会問題探索、戦略アプローチ、アイデア創出、ビジネスモデル検討、事業性検証、スタートアップ環境構築の6つに区分して、各プロセスの検討結果を可視化しながら、お客さまとビジネス企画を具体化していきます。
※2「デジ活」中山間地域:デジタル田園都市国家構想総合戦略におけるモデル地域ビジョン(2027年度までに150地域以上を目指す)~地域の基幹産業を軸として、医療・福祉、物流等様々な産業分野と連携しながら、地域資源やデジタル技術等を活用しつつ、社会課題解決・地域活性化に取り組む地域
本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータ中国
金融・法人事業部 第一統括部
田中 兒島
TEL:082-252-3234