NTTデータ中国は、公共、金融、法人の各分野で情報技術を駆使し、社会を支える新たな「しくみ」や「価値」を創造してきました。
私たちの目標は、単なるシステム開発やソリューション提供に留まらず、「お客様とともに歩む真のパートナー」となることです。お客様が描く未来を実現するために課題をともに考え、NTTデータグループ全体で培った高度な技術と専門的ノウハウを駆使してソリューションを提供します。お客様のビジネスの成功と、その先にあるより良い社会の実現を目指して邁進しています。
提案したシステムがサービス向上につながった時に達成感を感じます。地域や社会に直接貢献できることがこの仕事の最大の魅力です
地域のICT推進を支えるシステム構築は、私たちが担っています。コミュニケーションを大切によいカタチの実現を目指します
提案したシステムがサービス向上につながった時に達成感を感じます。地域や社会に直接貢献できることがこの仕事の最大の魅力です
地域のICT推進を支えるシステム構築は、私たちが担っています。コミュニケーションを大切によいカタチの実現を目指します
積極的なコミュニケーションでお客様との信頼関係を築き、ニーズや課題を的確に引き出してビジネスチャンスへとつなげます
大切なのは「ITでお客様の課題を解決したい」という情熱。その行動力とNTTデータグループの豊富なリソースを生かし、価値あるシステムを生み出します
営業はお客様との対話からアイデアを得ることが大切。チームで協力しながら、社会貢献に向けた提案を実現していきます
システムの提案から管理まで一貫して携わり、多くのことを学べる環境が魅力。問題発見の目を養い、お客様のニーズを形にしていきます
充実の教育プログラムを通じてITスキルをはじめとした多彩な能力を身に付け、自分に合う領域で実力を発揮できる環境が整っています
お客様の経営環境の変化に伴う新たな取り組みをITでサポート。 大きな責任とやりがいを感じています
「産前産後休暇」や「育児休暇」、「介護休暇」がありますね。4~6時間勤務の選択肢がある「時間短縮勤務」も、仕事をしながら子育てや介護をしている社員には嬉しい制度です。
子育てや介護に限らない制度ですが、「シフト出社勤務」や「テレワーク」も活用できますよね。
私は、産前産後休暇と育児休暇を。
育児休暇は子どもが2歳になるまで取得しました。
私も同じです。育児休暇は産後休暇中に申請しました。
1年近く休暇を取得しましたね。
はい。復職後は5時間勤務で働いています。子どもが小学3年生になる来年度いっぱい利用して、その後フルタイムの勤務に戻る予定です。子どもが小さいうちは関わる時間をきちんと持ちたかったので、育児休暇を利用できてありがたかったです。
今も15時には会社を出られるので子どもの習い事もサポートできます。子どもも嬉しいみたいです。
私も、時短勤務ができるおかげで、両親にサポートしてもらいながらですが2人の子どもを保育園に預けずにすんでいます。
もしこの制度がなかったら、入園や延長保育の待機で復職が延びていたかもしれません。
T.Oさんは、シフト出社勤務も上手く使っていますよね?
そうなんですよ。「朝、子どもを病院に連れていきたい」という時に、9時-16時の勤務時間を10時-17時にしてもらっています。
上司に申し出るのが当日の朝になっても快諾していただけて、とても助かっています。
私はテレワークがありがたいですね。どうしても子どもの急な病気などに対応しないといけないので。所属部署の課長自ら「テレワークしたらいいよ」とすすめてくださいます。
通勤に時間を取られないところもメリットだと思いますね。あと、リラックスしたスタイルで仕事ができるとか。オンラインミーティングに出席するときは気をつけていますが(笑)。
オンラインミーティングは自宅だと“背景”が気になりますよね。どこまで鮮明に映っているかわからないですけど(笑)。
復職後は金融分野の企画担当で営業事務や事業計画に携わっていましたが、異動があって、現在は経営企画部企画担当で中途採用や育成業務を担当しています。制度取得後2つの部署を経験しましたが、どちらの部署でも温かくサポートいただいています。
先ほど少し触れましたが、もし子どもが急な病気になっても、臨機応変に安心して働くことができる環境があるのは本当にありがたいです。
どの制度も、上司が積極的に活用するようすすめてくれるので取得しやすいですね。
復職にあたっては、希望どおり以前と同じ担当に配属していただきましたが、周囲の方もずっと変わらない対応をしてくださっています。
K.Yさんが言われたように、子どものことで、急遽お迎えに出たり、連休を取らざるを得なくなったりすることもあるんですが、皆さんに支えていただいています。本当に働きやすい職場だと感じています。
育児休暇は、まだ男性の取得実績は少ないですが、これからますます増えていくと思います。
介護休暇や介護のための時間短縮勤務制度は、男性社員も取得しています。「働き方改革」が謳われる時代に適応した、ワークライフバランスが図れる会社だと思います。
テレワークは、全ての社員が利用できる制度です。これから入社される方には、そういう働き方が用意されているということからも、自信を持って当社をおすすめします!
男女ともに同じく活躍できる環境があり、女性SEも増えてきています。
※2024年4月1日時点
IT=理系のイメージが強いかもしれませんが、学生時代はプログラミング未経験の文系出身者も多く、入社後はさまざまな分野で活躍しています。
※2024年4月1日時点
営業職の人もSEを一定期間経験していることが多いです。お客様により良い提案をするためには、技術的な知見が必要となります。
※2024年4月1日時点
仕事が落ち着いている時期の残業時間は0~5時間程度。システムチェックで時間外管理を徹底しています。
※2023年度実績
入社後2カ月間の新入社員研修があります。新入社員研修では、NTTデータのグループ会社が集まり合同で研修を実施します。
所定休日に加え、有給休暇20日+夏季休暇5日を100%取得しています。
仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができます。
※2023年度実績
3人に1人が入社から3年以内に辞める時代ですが、社員満足度が高く、やりがいが感じられる職場です。
※2024年4月1日時点
配属後の人材ローテーションも活発に行っています。配属の割合は入社年度によって異なりますが、中国地方の配属が約7~8割を占めています。
年次有給休暇以外にも、夏季休暇、年末年始休暇、ライフプラン休暇などが取得できます。
※2023年度実績(管理職除く)
NTTデータグループには、自己の成長が会社の成長につながる「プロフェッショナルCDP」という人財育成の仕組みがあります。
こちらからマイページのご登録をお願いします。